ご利用開始までの流れ
① まずは、電話・メール、いずれかの方法で利用希望である旨を連絡ください。
② お子さまの基本情報(日常の様子、医療的ケアの内容、手帳の有無等)を簡単にお聞きした後、見学日時のご案内をさせていただきます。
③ 見学にお越しの際、改めてお子さまの様子をヒヤリングさせていただきます。通所希望曜日・回数、送迎の有無(送迎ルートの確認)をお聞きし、通所プランを提示させていただきます。了承いただけるようでしたら契約となります。
④ お住まいの自治体で受給者証発行の手続きをしてください。同時に主治医の方に診断書を書いていただいてください。(目安:1ヶ月程度)※既に受給者証をお持ちの方は⑤へ
⑤ 受給者証と医師の指示書が完成、もしくは目途が立ちましたら連絡をいただき、契約日時・初回利用日の調整をさせていただきます。※初回利用と契約が同日になる場合、初回利用は保護者様も一緒に来訪していただくことになります。
⑥ 以降、通所予定日にお子様をお預けいただく形となります。
ここふれんずの利用について
☆固定曜日を決めての通所、スポットのみでの通所(月1のみ、長期休暇のみ等)、どちらの要望にも応えます。急なお休みが出た際には、スポット(キャンセル待ち)希望をいただいているご家庭への通所お誘いも積極的に行います。
☆例えば、来年春から利用したいのですが…のような、数ヶ月先の枠のお取り置きはしていません。通所環境が整っていれば(=受給者証をお持ちである、受給者証発行の目途が立っている)、その時点で通所いただける方を優先してご案内させていただきます。一人でも多くの方が通所できるようするための対応となりますので、ご理解くださるようお願い致します。
☆重症児に該当しないお子様(重症心身障害児用の受給者証をお持ちでない方、一般型の受給者所をお持ちの方)の受け入れも行っています。しかし、主たる対象が重症心身障害児となるため、重症児受給者証をお持ちであるお子様を優先しなくてはいけないという制度上の問題がございますので、利用頻度については都度相談の上、決定していきます。全てのご希望に添えるか分かりませんが、可能な限り叶えていきたいと考えていますので、気になることございましたら、まずは1度お問い合わせください。(文字だけだと誤解が生じる可能性もあるので…)
☆超重症児、準超重症児のお子様の受け入れも行っています。
☆送迎も行っております。目安は片道20分としていますが、相談の上、決定させていただきます。上記の理由から、学校お迎えは、府中市にございます「けやきの森学園」さんがメインとなります。他、小平特別支援学校さん、永福学園さん、光明学園さん他、こちらについては各学校の送迎バスのルート(停留所)をお聞きした上、そちらへのお迎えという対応が基本となります。
☆三鷹市以外の方のご利用も可能です。送迎範囲外の方でも保護者様に送迎いただけるようでしたらお預かりすることができます。(問い合わせいただいたことのある自治体→三鷹市、調布市、武蔵野市、小金井市、府中市、西東京市、杉並区、世田谷区、中野区、小平市、練馬区。2024年9月現在利用されている方がお住まいの自治体→三鷹市、調布市、武蔵野市、小金井市、西東京市、府中市、世田谷区、杉並区、中野区。)